雨の多い6月がなぜ「水無月」?

痩せちゃったのでセーター買ってもらい


水無月は水の無い月ではなく、この場合「無」は「の」という意味で、「水の月」という意味なんだそうです。また、稲を育てるため田に水を入れる月という意味もある。勉強になったねぇ。静岡に向かうとき、最後BPを早めに下りると、水田の中をしばらく走ることができる。そこを走るたびに「いいところだ」と癒される。そうだ。明日水田に行ってこよう。アマガエルいるかも。
あとね、「水無月」って和菓子があるらしいよ。それについて調べてみた。

水無月は、白い外郎(ういろう)生地に小豆をのせ、三角形に包丁されたお菓子。三角形の形が特徴ですが、これは暑気を払う氷をかたどったものです。
そもそも、旧暦6月1日は「氷の節句」または「氷の朔日」といわれていました。室町時代には幕府や宮中での年中行事のひとつとして、この日に「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気を払いました。
「氷室」とは、冬の氷を夏まで保存しておく所のことで、昔の冷蔵庫のような場所です。京都の北山には「氷室」という名の場所があり、今でもその氷室の跡が残っています。
 当時は、氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられていました。しかし、庶民にとっては夏の水はとても貴重で、ましてや氷など簡単に食べられるものではありません。そこで、宮中の貴族にならって氷をかたどった菓子が作られるようになりました。これが水無月のはじまりです。
 当時の人にとって夏はとても過ごしにくく、死と隣り合わせの恐ろしい季節でした。特に京都の夏は厳しく、疫病なども流行しました。それだけに残り半年の健康を、栄養価が高く邪気を祓うとされる小豆をあしらった水無月で願ったのですね。
  京都こだわり.com
  http://www.kyoto-kodawari.com/kenko/ke_minazuki.shtml

[rakuten:minatoya:497463:detail]